とある成人男性の自分語り

お酒を飲んだある日のこと、隙に付け込んだ自分語り(昔話)を披露した私に「本書けそうな内容じゃん」と友人が言ってくれた。
文字にして振り返るのも面白そうだと思い、私の過去を書き連ねる。
こんな人生もあるんだな~、くらいに思って読んでもらえれば結構。他人の自分語り聞くの好き。これ読んだら誰か真似して書いて読ませて、聞かせて。

 

1.生まれてからしばらくの間は「普通の家庭」を自認していた


【誕生】
1995年1月、お米県に生まれる。
母、祖母、祖父、兄弟のいる家庭の末っ子。
兄弟は6つ上の兄と2つ上の姉。
物心つく前に両親は離婚しており、父親と共に生活した記憶は無い。

【幼少期】
父親は単身赴任と聞かされていたため、私の家族構成は一般的な家庭と何ら変わらないと思っていた。
しかし、子どもながらに裕福ではないことを察していたため、与えられる以上のものは求めず、そんな環境でも日々楽しく、よく笑い、活発な子であった。保育園でモテた。

【変容期】
性格や価値観が大きく変容した時期は小学校高学年の頃。
要因として挙げられるのは以下の出来事である。


・祖父の死。悲しみと死の恐怖に覆われる。
・かつて憧れだった兄の反抗期。母の涙。湧き上がる「正しさ」への執着。
・姉の社会性欠如。対人関係が上手くいかず不登校になる姉。友達の輪を維持する意識の定着。
・単身赴任と知らされていたが、両親の離婚に薄々気づき始める。疑念から生じる不安と罪悪感。
・「幸福量保存の法則」との出会い。不幸も受け入れる精神(諦め)の芽生え。

 

それぞれの詳細について後ほど掘り進めるが、変容期を迎えて性格はガラッと変わった。
幼少期に遠慮なく振りまいていた笑顔は失い、笑わなくなったことを理由に小6当時付き合っていたミキちゃんにも振られた。
小学生の恋愛、交換日記やりがち。車道側を男が歩くこと求めがち。

 

2.変わりゆく性格と価値観、取り巻く環境に影響を受けて


・祖父の死。悲しみと死の恐怖に覆われる。
 小学校で授業を受けていたある日の午後、担任ではない先生が教室に訪れて私を連れ出した。事態を把握することもできないまま、学校へ迎えに来た母の車に乗り自宅へ戻り、和室には祖父の遺体が入った棺桶があった。
 優しく穏やかだった祖父がもう喋らない、亡くなったことを理解すると涙は溢れただひたすらに悲しかった。生まれてから初めて親しい人の死に直面し、人生には死という終わりがあることを知った。そして恐怖した。
 祖父の死から数日間、人が死ぬ瞬間は苦しいのか、死後は何があるのか、何もないのか、理解できないことに怯えた。熱も出した。時間が解決してくれることもあり、日を追うごとに恐怖は薄れていったが、祖父の死を受けて「人生は終わる」ことが心に刻まれた。
 そこから考えは広がり、自分自身の人生についてほんのり考え始めた。
 
・かつて憧れだった兄の反抗期。母の涙。湧き上がる「正しさ」への執着。
 兄は中学校まで成績優秀、部活動にしていた剣道の腕前もなかなかのもので、まさしく文武両道であった。県内一の偏差値を誇る高校に進学した兄は親戚からも評判で、多趣味で様々な遊びを教えてくれたこともあり、私の憧れでもあった。
 ところが、高校進学後から始めたバンド活動に熱意が傾いたころからは趣味一辺倒になり、高校は不登校、自宅でドラム叩いてうるさい、バンド友達とつるみ始めてからはHなねーちゃんを自宅に連れ込むこともあった。(当時小学生のかわいい私はHなねーちゃん達に人気だったので、これはとても良かった)
 乱れた生活を送る兄を見かねた母がある日説教をすると、「うるせぇババア!半端に母親面するな!」と鋭いナイフ(比喩)で兄が反撃した。
 何も言い返さず自室へ戻る母。家から去っていく兄。その現場に居合わせた私も憧れだった兄の信じられない姿に怯え、すくんでしまったが、母の後ろ姿を心配に想いその後を追った。
 追った先で見た、寝室で涙を流す母の姿に心が痛んだ。何かしなければと思い「大丈夫だよ。大丈夫だからね」とひたすらに母を慰め、母の口からは「あなたはお兄ちゃんみたいにならないでね」と涙ながらに願いを託された。
 先刻まで憧れていた兄は一瞬にして真逆に位置してしまった。母を泣かせるような人生は歩まないと心に誓った。
 かつて憧れていた兄の良い側面は真似しつつ、趣味にふけることは「間違い」だと認識し、好きだったはずのお絵描きやお笑い芸人の真似事も次第にやらなくなった。
 
・姉の社会性欠如。対人関係が上手くいかず不登校になる姉。友達の輪を維持する意識の定着。
 (主に母にとって)悲しい出来事は続き、中学生だった姉が不登校になった。母と兄の衝突を受けて姉も何かしら思うところがあるのか、不登校の原因について姉が母に語ることは無かった。しかし、当時の私は持ち前の可愛らしさで何とか懐に潜り込み、その原因を姉から聞き出した。
 簡潔に言うと オタクな姉とオタクな友達の間に亀裂が生じたのだ。
 中学時代にアニメ、漫画にハマった人の多くは黒歴史と呼びたいほどの中二病を発症したことでしょう。そんな時期のクラスの雰囲気を思い出してくれるとイメージしやすい。多くの場合、オタクの肩身は狭かったのではないだろうか。オタクであることをバカにされる、バカにされることは無くともクラスの中心にいる人には一線引かれる、そのような扱いを受けた人は世に多く存在するはず。なんならオタク自身が「あいつら(クラスの中心にいる人)はバカ。俺は染まらない」と、より一層対立を助長するケースもある。少なからず私のクラスにはそれがあった。
 姉の話に戻るが、例外ではなく姉のクラスもオタクの肩身は狭かったようだ。だからこそ仲の良いオタク友達との絆が深く、尊いものだと姉は感じていたのかもしれない。
 引っ込み思案な上に気難しい姉、そんな姉の唯一側にいてくれた友達。何かしらのきっかけで仲違いした末、オタク友達は明るい人だったので新たな友達グループに溶け込んだ。一方の姉は他に付き合いのある友達もおらず、次第にクラスで浮く存在になってしまった。
 不登校、かつ引きこもりになった姉は祖母に説教され、それに対して姉も怒りをぶつけるような喧騒の日々が始まった(実家では継続中)。朝の身支度をしているときにも喧嘩をし、夕食時にも顔を合わせれば喧嘩する。そんな姿を横目に私は日々うんざりしながらも、普通に、正しく生きる決意をより一層固め、身近な反面教師から人間関係を円滑にすることの大切さを学んだ。
 
・単身赴任と知らされていたが、両親の離婚に薄々気づき始める。疑念から生じる不安と罪悪感。
 小学校高学年ともなると、一向に帰ってくることのない「単身赴任の父親」が気になってくる。帰ってくることもなければ家族間で話題にすることも無い父親は、単身赴任ではないと流石にわかります。ですが、母があえて噓をついたのであればそれを追求するのも野暮と思い、私は心の内に留めることにしました。
 ここで私の心を苦しめたのが「私が生まれた後に離婚したということは、私が生まれたことに関係する何かが離婚原因なのでは?」という、あまりにも不幸な思い込みでした。日常生活のふとした瞬間、この思いが心を蝕むようになりました。
 「私が生まれたことで愛情が分散してしまい、兄は不良になってしまったのかも」
 こんな調子で、私が生まれたことでor私が生まれなければシリーズで色々と考えることはありました。それらを振り払うためにも「せめて正しく、理想的な息子にならねば」という想いが余計に膨らんだのです。
 
・「幸福量保存の法則」との出会い。不幸も受け入れる精神(諦め)の芽生え。
 様々な出来事から妙な人格が形成されていく中、私の危うい心を守ってくれたのが「幸福量保存の法則」でした。
 小学生当時は図書館の本を手当たり次第に読んでいたので、たまたま手に取った本の一つがそれでした。いま検索してみると「人生における幸福と不幸の量は同じだとする考え方」なんて出てきます。
 当時の私はこの法則に触れて「私が不幸を感じた分だけ、どこかで幸福になる人がいるんだ!」と励まされました。いよいよヤバいですね。末期です。ですが、この考えが長いこと心の支えになったのです。
 不幸を感じた分だけ誰かが幸せになれる、いま幸せになる人がいなくとも将来の自分を幸せにできると思って健気に生きてました。どうかしてる。

 

3.私(小学校高学年フォルム)、爆誕


そんなこんなで私の基盤が出来上がりました。
もちろん自分で書いていても笑ってしまうくらいに、今とは考え方も性格も変化してます。
理想の姿を目指そうとするあまり、限界を迎えてメンタルクリニックのお世話になった過去もあります。
中学時代から現在にかけての振り返りだったり、メンタルクリニックにぶち込まれた経験はまたいずれ気が向いたら書くかも。
一旦満足した。

 

4.総括することもないので、終わり


繰り返しになりますが、これ読んだ人も自分語ってください。ぜひ。
人の目に触れることを厭わないならコメントにでもどうぞ。TwitterのDMでも。
読んでくれてありがとうございました。

最高の人生の見つけ方

どうも、今日誕生日(さばみそ)です。

わーい

 

2022年も残すところ349日となりました。皆さん、やり残したことはありませんか?

私事ですが、とあるきっかけで「2022年やりたいこと15選」という目標リストを昨年末に作りました。なんとすでに3つを達成しております。15選の内容はさておき、1カ月と経たない内にかなり早いペースで叶えられているので幸先良いです。やったぜ。

今年もまだまだ始まったばかりです。冬真っ盛りの寒い日が続いているため「なんとなくやる気が出ない...」という人も多いと思いますが、やりたいことを思い浮かべて日々のモチベーションアップを図ってみてはいかがでしょうか。思い浮かべるだけなら無料かつベッドで横たわりながらできるのでオススメです。

 

そんなことを言っておきながら、私は以前から「人生に目標を立てよう」とか「人生の限られた時間を効率よく使おう」とかそういった言葉に対して良くない印象を持っている気がします。「目標に向かって頑張っている人」を嫌っていた時期もありました。心が腐っていたとでも言いますか、疲れていた。「目標持たずに生きてちゃダメなんですか!?効率なんて考えず気楽に生きていたいんですよ!」なんて叫びたくなるような気持ち。

心が腐っていない今でも良い印象を持っていないので、それは何故なのか、ここで一つ向き合ってみようじゃないか。

 

①人生?目標?ってなんだ?
目標や効率によって人生が良いものになるのか?という問題以前に人生ってなんだという話。これだけでいくらか話が膨らみそうですが、私は

人生 = 生まれてから死ぬまで

と解釈しています。簡潔に。

では生まれてから死ぬまでの期間で何か目標にしていることがあるかというと「できるだけ幸せであること」です。これをあえて目標と言いましたが、どちらかと言えば願望だと解釈しています。言葉遊びになるので深堀りしませんが。

「人生なんて日常で幸せを感じられたならそれでいいじゃん」程度に考えているので、「人生の目標」という言葉が何か超長期的で力のこもった立派なものに思えて違和感を覚えるのかも。

 

②効率ってなんだ??

次に「人生の限られた時間を効率よく使おう」です。いつ死ぬかはわかりませんが、私もいずれ死ぬことは理解しているので「人生の限られた時間」は事実として素直に受け入れられます。「効率よく使おう」ここに引っかかるものを感じたのです。

ここで「効率」という言葉からイメージすることを並べてみます。

・無駄や遊びがない
機械的で淡々としている
・感情を度外視
・冷たい
・お堅い
・改善する
・苦労する

 

「効率」の連想ゲームがネガティブすぎて列挙しながら笑ってしまう。業務効率化を謳い文句にシステム作りをしていた人間なので仕事絡みの嫌なイメージが定着してしまったのかも。ごめんね「効率」

「無駄に思えるようなことも含めて感情のままに人生を送りたい」そんな思いが私の中にあるので、「効率」に抱いているネガティブなイメージと人生を紐づけることに嫌悪感があるんでしょう。

ですが仕事にもしていた「効率化」は、そもそも悪いものではないことを知っています。時間のかかっていた作業が短縮され、余った時間を別のことに使えるといった前向きな取り組みです。「人生の限られた時間を効率よく使おう」と発信している方々はその前向きさでもって言っているんですよね。発想のスタート地点がネガティブ寄りで申し訳なく思う。

 

③結論:主語がでかい

こうして落ち着いて考えれば私だって立派な人生の目標も持ってますし、効率よく時間を使うことが大切だと理解できます。しかし「人生」はあまりにも主語が大きすぎた。「人生」という言葉を主語にするから考えすぎてしまう。主語が良くないよ主語が。ざっくり60歳までは生きたいと思っていますが「人生に目標を」なんて耳にした時、「数十年後の未来まで目を向けた大層な目標が必要か!?」と勝手に妄想を膨らませ、身構え、怯えてしまうのです。考えすぎよくない。

目標を立てて物事を進めるのが好きな人は数十年先を考えるのもなんてことないでしょう。私には困難でした。いまこの1年間でやってみたいことを想像して、そのために時間を使う。「週末には美味しいもつ煮を作ろう・・・」この程度の目標?がちょうどいい。来年、再来年のことはその時の私がなんとかしてくれ。

だらだらと自分の思考を振り返ってみましたが、

「人生の目標」に限らず、同じ言葉でも受け止め方は人それぞれ違うから会話のレベルを合わせるのは案外難しいよね

これでオチにします。ありがとうございました。

 

 

オマケ

基本的にはその日暮らしで生きていたい気持ちはさておき、長期的に物事を考えることが求められる時代背景もあったりなかったり。地球規模で貧困とかエネルギー問題とか温暖化だったり。SDGsとか言いますね。そんな話を見聞きして、いまがよければ良いという考え方にわずかながら罪悪感を抱くこともしばしばあるわけです。個人でできることなんてたかが知れてますし、こんなこと歯牙にもかけず生きている人もきっと大勢いるでしょうけど。

気休めですが暖房の設定温度を1度下げました。ハッピーバースデー

令和の冬は寒い

どうも、干支の13番目(さばみそ)です。

 

 

新年あけましておめでとうございます。

読んでいただいた方のちょうど良い暇つぶしを目指してこれからも頑張りますので

2022年もよろしくお願いします。

 

さて、もう令和4年ですか。平成から令和に変わったのがまるで昨日のことのよう......は言いすぎか。

生まれた年の元号が違う相手とは時間的な隔たりをそれなりに感じます。会話の内容や物事の考え方とか「お!昭和生まれの人か!」みたいに思う瞬間。ちょっとした好奇の目。表情に出してしまったら失礼かも。

いつか令和キッズが大きくなって、その人らが私と会話するときにも「うわっ!平成生まれの人間だ!」ってなるんだろうな。私が30歳を迎えるころには令和キッズの先駆けは小学生か。そっかぁ・・・

 

抗えない加齢には目を瞑りまして、元号って海外にもあるのか?と疑問に思ったので調べてみました。

結論から言うと元号は日本しか使ってないです。

かつては中国や韓国、ベトナムにも元号は存在したようですが2022年現在も元号を使い続けているのは日本だけです。へー。

古き文化・伝統を大切にすることのできる日本、いつまでも古いもので縛られる日本。

 

情報システムに携わる立場としては元号なんてものは廃止して西暦で統一して欲しいものです。

それとシステム云々は抜きにしても、元号が使われ続けることによって「平成生まれ」「令和生まれ」なんていう意味のない括りがあちらこちらで生まれることでしょう。生まれた年の元号の違いで差別するのはどうなの?って話です。差別の引き金になり得るので元号なんて不要ですわ。

 

肯定する人、否定する人

どうも、太鼓持ちの達人(さばみそ)です。

 


大学生の頃、サークル内で自己紹介をする時に『好きなもの』ではなく『嫌いなもの』を積極的に聞いてくる後輩がいました。彼曰く「嫌いなものを知っていれば怒られたり機嫌を損うことを避けられるから」

過去に何かあったんでしょうか。それとも私が怖い顔してたのか。

 

ここから本題

肯定されたい(賛同を得たい、認められたい)と求める人は多く、その需要に応えるかの如く肯定をコミュニケーションの軸にしている人は好まれます。私も人から肯定されることは基本嬉しく感じますし肯定的な人とは仲良くなりやすいです。

一方で否定する(迎合しない、認めない)ことが悪とされる、否定する人は嫌われる、そんな世の中に見えてしまうことがあります。多様性を受け入れよう、認めよう、といったダイバーシティの考え方が広まってきた影響か「否定することが否定される」そんな状態になっていないかと少し心配になったり。

話を広げすぎると収拾つかなくなるので、日常会話の一幕から肯定と否定について考えます。


【意見を述べた場合】

「年末だし美味しいものを食べよう!」

>肯定的な返答「年末と言えば鍋!寿司!たくさん食べよう!」

>否定的な返答「年末だからってはしゃぐことないよ。普段通りの食事でいいよ」

>単純な肯定「食べよう」

>単純な否定「食べない」

 

返答を4つ並べてみました。どのような印象を受けるでしょうか?

例のような場合、肯定的な返答、単純な肯定を受けたなら「美味しいもの」をイメージして買い物に出かけることができますし、共感が得られたことによる喜びを感じますね。

反対に否定的な返答、単純な否定を受けた場合「普段通りの食事」をイメージして買い物へ出かけることは可能かもしれませんが人によっては難しいかも。そして何よりも共感が得られず自分の意見が通らなかったことに悲しみ(あるいは怒り)を感じます。

 

【質問した場合】

Q.「私、この仕事を上手く進められるでしょうか...」

>肯定的な返答「仕事の進め方を工夫すればきっと上手くいくよ」

>否定的な返答「仕事の進め方を工夫しないとたぶん上手くいかないよ」

>単純な肯定「上手くいくよ」

>単純な否定「上手くいかないよ」

 

さて、ここではどのような印象を受けるでしょうか?

肯定的な返答をされたことで「よし、工夫してやってみよう!」とやる気を出す人もいれば、否定的な返答をされたことで「ふむ、何か工夫して進めなければ」と気を引き締める人もいるでしょう。両者を見比べたとき安易にどちらが良い・悪いとは言えないように思います。

一方で単純な肯定と否定を見比べるとどうでしょうか。単純が故にどちらも根拠や理由のない返答になってしまうため、肯定した場合にも「他人事だと思って適当に言ってないか??」と思われたり、否定した場合にも「なんだこいつ??」と苛立たせる、不安にさせるなどあまり良い印象は受けないかもしれませんね。

 

まとめ

  • 意見への返答は理由や根拠に関わらず肯定されたら嬉しい。否定されたら悲しい。
  • 質問への返答は肯定・否定問わず根拠や理由の有無で印象が変わる。

 

人のご機嫌を取ろうとするのであれば肯定の意識を持つことが役立ちそうですが、安易に「そうだね、そうだね」と口にするばかりではいずれボロが出そうです。時には否定的な言葉を口にして、それがむしろ喜ばれることもあるかもしれません。

結局のところ、冒頭でも触れたように肯定も否定もコミュニケーションには必要不可欠でありそこに優劣はないのです。特に『否定』を強く嫌う人には『否定』が恐ろしい怪物や嫌悪すべきものではないということが少しでも伝わればいいなと願います。

 

 

 

オマケ
『子どもの頃は生きているだけで褒められていたのに、いつの間にか生きているだけで嫌われる世界になっていた』

まるでなろう系小説のタイトル。読み手次第では事実かも。

成長するにつれて太る・ハゲるなど身体的特徴が出てくるとそれだけで一定層から嫌われます。ハゲは赤ちゃんも同じなのに(どうして......!!)

世間一般にスタイルが良い、顔が良い人ですら嫉妬が理由で嫌われることがあります。目の保養です。美男美女いつもありがとう。

それはそれとして見た目よりも性格や振る舞いなどを理由に嫌われるのが大半です。自分勝手だとか優柔不断だとか。嫌われがち。

誰からも嫌われない人間は存在しませんが、生まれて間もない頃は誰もが褒められて生きて来たのです。「歩いた!すごい!」「ママって言った!すごい!」

物心つく前からきっと褒められる心地良さを知っているんでしょうね。だからこそ元気がなくなった時に「褒められたい、肯定されたい」と求めるのでしょう。

息ができて偉い。肯定ペンギン。そんな感じ。

 

恋の生まれた日

どうも、恋(さばみそ)です。

 

 

12月24日金曜日のクリスマスイブ、25日土曜日のクリスマス。
曜日にも恵まれた2021年クリスマスは世のカップルを例年以上に祝福しています。
きっとこれはコロナ禍で長く苦しい外出自粛を強いられた2人へのご褒美なのでしょう。

そんな幸せ溢れる2days、クリスマスを大いに楽しんでいる人々はクリスマス当日にこの記事を見ているわけも無く。
クリスマス当日にこれを見ているあなたは一体...?


ここから本題。
人を好きになる(恋心を抱く)タイミングついて、想像しやすいのは2パターンかと思います。

・一目惚れタイプ 「好き」
・少しずつ惹かれていくタイプ 「何度も話してる内になんだか好きになってきた」

 

一目惚れタイプの人は初対面で少し会話した内容や雰囲気、あるいは会話すら無くても1000%見た目の好みで恋心を抱くこともあるでしょう。
少しずつ惹かれていくタイプの人は相手との交流が深まることで徐々に好きになっていく、友好関係の延長線上に恋心が生まれるのが特徴でしょうか。
念のため、一目惚れタイプと少しずつ惹かれていくタイプ、人を好きになる過程として優劣はないというのが私の考えです。

 

男性は一目惚れタイプが多く、女性は少しずつ惹かれていくタイプが多いという意見を見聞きしますが、
高校生くらいまでは女性からも一目惚れ話をよく聞いたものです。
性別はともかく加齢とともに、一目惚れタイプから少しずつ惹かれていくタイプへと変化する人は多いんじゃあないかと推測します。実態や如何に。

 

身の回りにはこの2パターンの他に

・興味持ってくれる人に惹かれるタイプ

・弱った姿を見ると好きになってしまうタイプ

なんて呼ぶのがしっくりくる人物がいます。話を聞いてみればどちらも一目惚れタイプと親戚のようなものです。
あなた、あなたの身の回りの人は何タイプ?会話のネタにでもしてみてね。